Tuesday, May 19, 2015

日本菌学会第59回大会に参加しました

環境危機管理学科講師の糟谷大河(きのこ研究室)です。

5月15日から17日まで,沖縄県那覇市で開催されていた日本菌学会第59回大会に,当研究室から教員1名と学生2名が参加し,以下の発表を行いました。

小林一樹(千葉科学大,M1)・安藤裕萌(筑波大)・糟谷大河(千葉科学大)・柴原壽行(千葉科学大),関東地方のキシノウエトタテグモ群集におけるクモタケの感染率

大森茉耶(千葉科学大,B4)・後藤康彦(菌類懇話会)・桧垣正吾(東大)・保坂健太郎(国立科博)・糟谷大河(千葉科学大),茨城県および千葉県における野生きのこの放射性セシウム濃度の動向


糟谷大河(千葉科学大)・池田美紀(千葉科学大,昨年度卒業生
)・黒川悦子(富山県中央植物園)・橋屋誠(富山県中央植物園)・保坂健太郎(国立科博),本州中部山岳地域におけるヒメカバイロタケ属菌の多様性

大学院生の小林くんの発表ポスター。

学部4年の大森さんの発表ポスター。

日本菌学会は,きのこやカビなどの菌類に関する研究をしている人々で構成された学術団体で,当研究室では毎年,大会で研究発表等を行っています。開催期間中の那覇市は好天に恵まれ,連日30度を超える暑さとなり,大会会場も熱気に包まれました。大会の参加者は日本全国,さらには海外からも集まり,日ごろの研究成果やこれからの研究計画等について,多くの参加者の方々と意見交換する機会となりました。

ロシアのきのこマトリョーシカの展示。学会会場にはこのような一般向けの展示コーナーもあります。

学会会場では,ロシアのきのこマトリョーシカの展示や,日本珍菌賞の授賞式など,ユニークなイベントもあり,充実した大会参加となりました。

ツイッター上で,珍奇な菌類(きのこやカビ)を募集し,菌学会大会で紹介する「日本珍菌賞」のイベントもありました。
 

No comments:

Post a Comment