Wednesday, June 29, 2016

日本菌学会の菌類講座

<博物館学芸員課程>

環境危機管理学科きのこ研究室の糟谷大河です。6月25・26日に,大阪市立自然史博物館で,日本菌学会主催の「菌類講座」が開催され,この講座の講師を務めてきました。ホコリタケ類やスッポンタケ類など「腹菌類」と呼ばれるきのこについて学ぶ講座で,主に関西圏から,きのこや自然に興味を持つ市民の方々を中心に,40名ほどの参加者が集まりました。

大阪市立自然史博物館の入り口です。

博物館のエントランスには,巨大なクジラの骨格標本が展示されています。

25日は,博物館の講堂で講演会でした。日本菌学会の会長(私の大学院時代の指導教員です)も駆けつけ,私はいつもより緊張しながら講演をしました。 

日本菌学会の会長あいさつ。日本菌学会は,きのこ・カビ・酵母などの菌類について研究したり,興味を持って活動している人たちの集まりです。学会では,一般の方々に菌類について普及する活動にも取り組んでいます。

講演会の様子。

26日は,博物館に隣接する植物園で,きのこ類の野外観察と,博物館の実験室で顕微鏡観察などをしました。

博物館に隣接する長居植物園で,きのこを探しました。

野外できのこの特徴や生態などについて解説をしています。

見つかったきのこの一つ。ツマミタケです。臭いにおいをだしてハエ類をおびき寄せ,胞子を運んでもらうというきのこです。

野外観察の後は,見つかったきのこの顕微鏡観察をしました。胞子や菌糸のミクロな世界に,皆さん興味津々の様子でした。

顕微鏡観察では,活発な議論が飛び交いました。

大学や学会は,専門家だけの閉じられた集まりではなく,このように地域の博物館と連携しながら,一般の方々に対する研究成果の公開や教育普及にも取り組んでいます。そして,一般の方々がこのような研究分野に関心を持ってくださることを願って,日々活動しています。

Tuesday, June 28, 2016

ゼミでの気象観測

<エネルギーと防災>

縫村ゼミの活動紹介です。


私のゼミでは4年生は普段は卒論の進捗発表、3年生は論文紹介や一般気象学の輪読などを行い、月一ぐらいのペースで銚子半島の気象観測を継続的に行っています。

観測項目は以下の2つで、風が強いことで有名な銚子半島における風系と熱環境の関係について調べています。

  • 気温・湿度の移動観測
  • 風向・風速の定点観測


気温・湿度の移動観測は自動車の上部に以下のように日射よけをつけた温度・湿度センサーを取り付け、自動車の移動とともに通風されるように観測しています。また、GPSによる現在位置も記録しているため移動経路の温度・湿度を地図上に落とすことができます。
風向・風速の定点観測は移動式の簡易風向・風速計を用いて半島内の数カ所で行っています。自動記録のものを購入する予算は無いので手動で頑張っています(学生たちが)。
風向に影響を与えちゃうので実際に測るときはこんな近くには立ちませんよ…。


これらの観測データをまとめたものがこちらで、色が温度の分布、小さな点が移動観測の軌跡、5ヶ所のローズダイアグラムが風向と頻度分布を示しています(数字は平均±標準偏差)。(大学の自動気象観測装置、銚子気象台の観測値、3ヶ所の定点観測)


移動観測による気温データの取得の様子のアニメーションを作ってみました。上部にあるグラフは移動経路沿いでの気温変化を示しています。


Thursday, June 23, 2016

野外調査法のまとめの発表会

 地形地質担当の植木です.

 5月に1泊2日で,3年生が茨城県筑波山周辺に野外調査法の実習に行きました.その時,観察したことや採取した試料を使って,まとめの発表会をしました.5班に分かれて,10分間のパソコンでのプレゼンテーションと,ポスター展示をしました.



















パソコンで発表しています.部屋は暗いです.



















発表を聞く学生達.2年生や4年生もいます.




















質問する八田先生.



学生が答えきれない質問に答える糟谷先生.

 これで今年の野外調査法も終わりました.
この中の何人かが卒業研究でフィールドワークをしてくれればいいなと思います.
みなさん,お疲れ様でした.





Wednesday, June 22, 2016

秋葉原の大学フェア

<アクアリウムプログラム>

海洋生物を担当している小濱です。


秋葉原ダイビルで行われました「海洋・生物資源・生命バイオ・食品科学系大学フェア」に出展しました。千葉科学大学は海に近く、海洋や生物のことを実践的に学べます。フェアにおいても参加高校生から沢山の相談がありました。








Wednesday, June 15, 2016

アクアリウムの水処理とシロイルカ

<アクアリウムプログラム>

水環境研究室の手束です。
6月8日~11日、島根大学にて行われた水処理材料・技術公開セミナーに参加しました。
手束は招待講演,修士の学生はポスター発表,学部生は聴講ということで、環境危機管理学科から3名の参加でした。

招待講演では、「水資源の確保に貢献する無機材料の創製」のタイトルで話をさせていただきました。今回は、私の専門である無機材料を使ったアクアリウムの水質浄化について、企業や大学の研究者と現状の問題点についてひざを突き合わせて語り合うよい機会となりました。
また、松江市にある島根大学は日本最大級の汽水湖である宍道湖や中海が近くにあります。
汽水域センター所長の長年の水質モニタリングデータや汽水湖の水質浄化方法について詳しく話を聞くことができて非常に勉強になりました。

島根大学副学長からの質問に答える学生
 また、島根海洋館アクアスの水処理施設の見学にも行ってきました。職員の方に丁寧に解説していただき、貴重な機会となりました。今の研究にすぐに役立つ情報ばかりで、私も学生も大いに勉強させていただきました。
この水族館は、シロイルカが口からバブルリングを出すパフォーマンスで有名です。このパフォーマンスは、シロイルカが空気を口に入れてリングを作って遊んでいるのを海獣の担当者が見て、ショーにすることを思いついたんだそうです。どんな仕事でも、ブレークスルーは現象を見逃さず行動することだと再確認しました。
シロイルカのバブルリング

Saturday, June 11, 2016

ひらめき☆ときめきサイエンス「きのこワンダーランド」

<きのこプログラム>

環境危機管理学科きのこ研究室の糟谷大河です。7月16日(土),17日(日)に,千葉科学大学マリーナキャンパスを会場として,高校生向けの公開講座「きのこワンダーランド:自然界を支えるきのこのチカラ」を開催します!

銚子の大学周辺の森林を実際に歩き,野生きのこの観察をした後は,大学の実験室できのこの標本作成や顕微鏡観察などを行います。身近にありながら,知られざるきのこワールドの不思議と魅力をたっぷり紹介します。

ウェブからの申し込みは,上記チラシのQRコードからアクセスできます。

この講座では,きのこや菌類について学ぶだけでなく,高校生の皆さんにとっては,大学での講義や研究を一足先どって体験する機会となりますので,ぜひご参加ください!


詳しい情報は,以下のウェブサイトからも確認できます。高校生の皆さんのご参加をお待ちしています!

日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンスホームページ:https://www.jsps.go.jp/hirameki
「きのこワンダーランド」の詳しい内容紹介(PDFファイル):http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht28000/ht28092.pdf