Sunday, December 17, 2017

手束研究室、初のOB会を開催

<アクアリウムプログラム>

水環境研究室の手束です。
千葉科学大学にて研究室を立ち上げて5年、節目の年に初のOB会を開催しました。
昨年までゼミをご一緒していた坂本先生や坂本研卒業生も参加し、楽しい会となりました。

これまで、「理系大学を卒業をした人材として、当たり前のことを当たり前にできる人を育てる」という目標を持って研究室を運営してきました。OBの皆さんが、それぞれの道をちゃんと歩いている様子がうかがえて、研究&教育ができる大学に来てよかったなと改めて感じる日となりました。

一年目:3年生のプレゼミ生と手探りながら研究活動を開始しました。真っ黒く汚れた実験室をせっせと皆で掃除をしたのが懐かしいです。
二年目:初の卒業生を送り出しました。全員の就職が決まったときは本当にほっとしました。
三年目:初めて学生が学会発表をしました。
四年目:3年生、4年生、大学院生が在席することで、研究室として安定感が少しでてきた様に感じました。
五年目:今年は初の大学院生が卒業する予定!

 
在学生の皆さんは、先輩の実体験に基づいた話から、参考になることが沢山合ったと思います。是非、今後の大学生活に活かしてください。
銚子を離れた土地で就職をした学生さんは、卒業後に銚子に来る機会はなかなか無いと思いますが、時々は大学にやってきて後輩に外の風を吹き込んでくれたら嬉しく思います。
今回、残念ながら日程が合わなかったOBの皆さん、次回お会いできるのを楽しみにしています。

Thursday, December 14, 2017

第12回 千葉科学大学 クリスマスコンサート

明日は、千葉科学大学クリスマスコンサートが開催されます。

12月15日(金)18:00-
場所はカフェマリーナです。

環境危機管理学科の学生さんも出演予定です。
司会は4年生のYくん、コールマリーナには2年生のKさん、受付には2年生のYさん
教員有志の合唱団には、手束が登場します。

今回、危機管理システムの留学生(4年生)による、中国秘伝の伝統芸能「千面相」を観ることができます。
お見逃し無く!

Friday, December 1, 2017

蜃気楼

只今、12月1日16:00
大学前の海に蜃気楼が見えています。



こちらは下位蜃気楼とよばれる全国的に見られる一般的な蜃気楼(※)で、空気層が上が冷たく下が暖かい「上冷下暖」の温度構造だと見られるものです。

そして、よく見ると海面からちょっと浮かんでいるように見えるのが「浮島現象」とよばれるもので、夏の熱いアスファルト上に見られる「逃げ水」と同じ原理です。


「上冷下暖」の温度構造
  • 夏のアスファルトの場合:(上)大気、(下)とても熱くなったアスファルト
  • 冬の海上の場合:(上):とても冷たい冬の大気、(下)相対的に暖かい海水


下位蜃気楼は冬にはわりとよく発生する現象ですが、研究室の窓から下位蜃気楼を見られる大学はあまり多くは無いと思います。
窓からいつでも水平線を見ることのできる千葉科学大学では、こんな面白い自然現象に合うチャンスがあります。


※そのほかに上位蜃気楼とよばれるめずらしい蜃気楼もあります。2016年度の縫村ゼミ卒論生の一人が卒業研究で取り組みました。

(投稿者:手束・縫村)

Wednesday, November 22, 2017

一年生の収穫祭

今年も、一年生の皆さんが畑で芋, ピーナッツ, 唐辛子などを育てました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


先日、しばらく日陰で熟成させていた芋を使って芋煮(芋はさつまいも)を作り、皆で美味しくいただきました。もちろん、学生さん達の手作りです。
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

同時に、収穫したトウガラシの試食会も行い、トウガラシらしい辛味を確認しました。
 
 

Wednesday, November 15, 2017

つかめる水をポイですくってみた(青澄祭編)

2017年度 青澄祭は、今までに誰も見たことのないイベントを皆様にお届けすることができました。その様子を動画でお送りします。(先行配信)

Monday, November 13, 2017

大学祭 二日目 

大学際イベントが終了しました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
スタッフ一同、多くのお客様と話をし、手を動かし、楽しい時間となりました。

昨年の水のミステリーは教員発案+気象+水環境という企画していたが、
今年の環境フレンドパークは、学生発案+気象+水環境+里山+化石・鉱物と、
学生さんが行動し、さらに拡大された内容で開催しました。
オープンキャンパスで活躍してくれた学生さんも多く参加し、経験を繋げている様子がとても頼もしく感じました。

きのこ展の方も、大盛況だった様子です。
看板メニューのマッシュ&チップス、美味しかったです。
糟谷研究室

また来年、さらに進化した環境危機管理学科をお楽しみに。

大学facebookでも、学際報告をしています。
https://www.facebook.com/cis.ac.jp/


Saturday, November 11, 2017

大学祭 一日目 

青澄祭の一日目が終了しました。
午前中は強風のため屋台が中止となりとても残念でしたが、そのぶん朝から室内展示の方が賑わっていました。
きのこ展は大盛況で、マッシュ&チップスも好評だったようです。
環境フレンドパークも、多くのお客さんと話をして充実した一日目となりました。
今日の環境フレンドパークの様子です。
















OBも参加してくれました



明日は秋晴れの予報です。
皆様のお越しをお待ちしています。

Friday, November 10, 2017

大学祭前夜

今日は大学祭の準備で大忙しでした(^0^)

<<15時ごろの様子>>
 それぞれのゼミ室や実験室で着々と作業がすすんでいます。

沢山造りましたね~これは盛り上がると思いますよ。
発案者:世界初の企画だ!
(2201教室:土曜日のみの体験イベント)











別件で来た女子学生さんの評価も高い、つかめる水のストラップ。
可愛いストラップをつくりに来てください。
(2201教室:日曜日のみの体験イベント)

きのこ展は見せ方の工夫に余念がありません。
本格派です!


弟子:先生持ちましょうか?
師匠:俺が持つ
弟子:・・・・・・



















<<20時ごろの様子>>

きのこ展(2104教室)は、カラフルなキノコや光るキノコが勢ぞろいしていました。


環境フレンドパーク(2204教室)は、
お子さんが楽しんでいる間、大人も楽しめて学べる体験型イベントを用意しています。

体験をしなくてもOK!
フレンドパークには休憩場所も用意しています。
ゆっくり、お子さんが楽しんでいる様子をご覧になれます。

きのこ展:2104教室
環境フレンドパーク:2201教室
皆様のお越しをお待ちしています★\\(^^)//★


Thursday, November 9, 2017

大学祭まであと2日

今夜も環境フレンドパークの準備が進んでいます。












水をつかもう!
もっと楽しくなるように試行錯誤が続いています。
体験したところ、私は3つでした。
楽しいこと間違いなしです!














タッチペンが大活躍!
素敵なポスターやワッペンができました。



Thursday, November 2, 2017

環境フレンドパーク・きのこ展【青澄祭】

今年も、学園祭の時期がやってきました!
日程:11月11日(土)、12日(日)
学際HP http://www.cis.ac.jp/seichousai/index.html

環境危機管理学科の学生さん達もブースを出します。
★ 環境フレンドパーク(2201教室)
環境フレンドメインパーク&パラレルパークのチラシができました!
















「大学生も水をつかんでみた」が進化した企画では、
こんな可愛いプルプル玉がGETできるかも!












「大学生も水をつかんでみた」https://youtu.be/yWeisHtUL68
 
 
★ きのこ展(2104教室)+きのこ屋台(マッシュ&ポテト販売)
楽しい体験&美味しい料理を用意してお待ちしています(^O^)//☆~






 













Monday, October 23, 2017

こんな日は富士山を眺めよう

今日の講義は、台風の影響で停電となりお休みでした。

嵐が去った日は空気が澄んでいるので、銚子から富士山を拝むことができます。
環境危機管理学科の研究室からの風景です。





Friday, September 29, 2017

第61回粘土科学討論会



<鉱物・化石プログラム><アクアリウムプログラム>

水環境研究室の手束です。
第61回粘土科学討論会に参加するため、八田先生と修士2年のE君とともに富山大学に行ってきました。

会期中、天候に恵まれました


現会長の八田先生が挨拶をされました
久しぶりに坂本先生とゆっくり話をして楽しい時間でした
現会長と元会長は何を話していたのでしょう
































 

八田先生紹介はこちら↓
http://www.cis.ac.jp/~kyoin_info/RE/thatta.html


手束研究室では高機能な粘土を作って水を綺麗にする研究に取り組んでいます。
水環境研究室HP;  https://sites.google.com/site/tezukalab2013/




Friday, September 22, 2017

大学生も水をつかんでみた

水環境研究室の手束です。

第3回のオープンキャンパスで高校生のみなさんと楽しく遊んだ
「つかめる水」の動画を作成し、Youtubeに掲載しました。
https://youtu.be/yWeisHtUL68

動画には載っていませんが、大きなサイズ・色付き・蛍光の水玉もつくりました。 
 
 










家庭には無い実験器具を使っているのがポイント!

Monday, September 18, 2017

第4回オープンキャンパスの報告

悪天候にもかかわらずご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
台風の影響が心配されましたが、銚子ではそれほど影響もなく開催することができました。
今回は、学科の様子を見に来てくれた学生さんだけでなく、入試に合格した旨の報告をしてくる学生さんや受験をすることを報告をしてれる学生さん達が来てくれて、とても嬉しいオープンキャンパスとなりました。

















写真手前は、化石のクリーニングをしている様子です。化石がきれいになっていく作業にはまっている学生さんもいましたが、教えている八田先生の方がどっぷりとはまっている風に見えました。
右奥では、学科長の石田先生が詳細な学科説明をしています。
左側奥では、今回のオープンキャンパスリーダーの縫村先生が見守っています。

今年のマリーナキャンパスで行われるオープンキャンパスは終了しましたが、大学の見学はいつでも受け付けています。千葉科学大学は、来てみたら素晴らしさがわかる大学です。興味のある方は、是非、入試広報室までご連絡ください。
http://www.cis.ac.jp/contact/index.html

スタッフの学生&先生、ご協力頂きました皆さま、ありがとうございました。

Friday, September 15, 2017

第4回オープンキャンパスの準備

今日の夕方は、日曜日のオープンキャンパスの準備をおこないました。
只今、学生さんは夏休みですが、5人の学生さんが手伝いにきてくれました。
4回目ともなると手際が良くなり、1回目のときの半分の時間で終了♪
余裕の雰囲気が漂う、準備完了後の風景をお送ります。




今回は、5種類の体験イベントを用意してお待ちしています。
























台風の影響が心配ですが、準備万端でお待ちしています。
道中、気御付けてお越しください。

オープンキャンパス:http://www.cis.ac.jp/opencampus/index.html

Thursday, September 7, 2017

先進セラミックス研究会 若手セミナー2017

<アクアリウムプログラム>

水環境研究室の手束です。今年も、6大学7研究室の教員と学生が集まる先進セラミックス研究会に参加しました。今回、私が幹事を努めていたので、ゼミ生の皆さんにも色々と手伝ってもらい、楽しく有意義な会にすることができました。

集合写真







会場は、箱根湯本にある温泉旅館おかだ。とても大きな旅館で、館内を移動するのが大変でしたが、綺麗で、お食事も美味しく、温泉も楽しめ、とてもリラックスできる場所でした。


 
 
 
 


手束研究室からは、修士2年のE君、修士1年のH君、4年生のK君が研究発表を行いました。幹事の手束は、参加している先生や学生さん達から沢山の協力を得て、なんとか二日間務めあげました。
特別講演をして頂いた東京工業大学の矢野教授からは、データをまとめて発信をする技術は進歩したけれども、今も昔も信用できるデーターを如何にして得るかが重要であるということなど、研究に対する姿勢を若い人達に話して頂きました。














研究発表だけでなく、同室のメンバーと協力して行なうイベントも開催しました。
一日目に課題「ダイバーシティーを促進するためのアイディアを出す」について各部屋のメンバーで考えるという宿題を出し、二日目に発表会を行ない、評価の高い部屋に賞品を出すというコンペティションを行ないました。面白いアイディアが幾つもでていたので接戦でしたが、賞品をGETしたのは女子学生さん達でした。








セミナー終了後、大涌谷&箱根ジオミュージアムを見学しました。昔歩いた見学コースの殆どが火山ガスの影響で立ち入り禁止となっていましたが、新しくできたミュージアムでは、2015年に大涌谷で起こった小規模な噴火,天然資源の硫黄の採掘,温泉のパイプにできるスケールの様子などの展示があり、とても勉強になりました。



夏の研究室旅行を兼ねたこの若手セミナー参加、今年も楽しい研究交流&温泉の旅でした。


Friday, September 1, 2017

平成29年度 修士論文中間発表会

<アクアリウムプログラム>

水環境研究室の手束です。
8月30日、平成29年度危機管理学研究科 修士論文中間発表会が開催されました

研究室に所属する修士2年生のE君が中間発表を行いました。
研究題目「廃棄物を原料とした水質浄化材の開発」
質問にも丁寧に答え、堂々とした発表でした。
後半年、先生方からのアドバイスを踏まえ、自分自身が納得のいく研究成果を出してもらいたいと思います。













~☆~☆~☆~☆~☆~
危機管理学研究は、災害・環境において高度な専門知識・技術を備え、常に危機管理の観点を基礎として専門分野で活躍できる人材の育成を目指しています。